呼吸器内科診療|茨城県牛久市にある内科・呼吸器内科|牛久神谷内科クリニック

〒300-1216 茨城県牛久市神谷6丁目41-27
029-871-8811
WEB予約
ヘッダー画像

呼吸器内科診療

呼吸器内科診療|茨城県牛久市にある内科・呼吸器内科|牛久神谷内科クリニック

呼吸器内科

咳(せき)や痰(たん)、息切れなどの症状について、適切な診断および治療を行います。「単なる風邪だと思っていたら、実は喘息だった」というケースも見受けられます。咳が長く続いているだけ、という軽い認識で、その背景にある肺がん・慢性気管支炎・肺気腫といった重大な疾患が進行している場合もあります。特に咳がなかなか治まらない、「ゼーゼー」という呼吸をする、少し歩いただけで苦しい、胸のあたりが痛いなどの症状がある方は、気管支や肺などに異常がある可能性があります。また、タバコを吸われる方は、呼吸器疾患のリスクが高くなります。

次のような症状のある場合は、お気軽にご相談ください。日本呼吸器学会の専門医(指導医)が診療いたします。

  • 咳が止まらない、長期間続く
  • 痰が絡む、切れない
  • 息切れしやすい
  • 風邪をひくと治りづらい
  • 咳で目覚める
  • ぜーぜー、ヒューヒューなどの呼吸音がする
  • 喘息といわれたことがある、身内に喘息の人がいる
  • アレルギー体質である
  • 花粉症である
  • 喫煙者である、あるいは過去にタバコを吸っていたことがある

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

かつては肺気腫、慢性気管支炎などといわれていた病気で、特にタバコと因果関係が強いとされております。労作時の息切れ、咳(せき)、痰(たん)といった症状からはじまり、進行すると、安静時でも息切れが起こるようになり、酸素吸入が必要になってきます。当院では、呼吸機能検査により呼吸する力を確認するのみでなく、胸部CTを用いることで、レントゲンでは確認できない肺障害の状態を調べ、吸入薬を中心とした治療を行います。現在喫煙している、あるいは過去に喫煙していた方で、このような症状がみられる方は、ご相談ください。

気管支喘息

気管支喘息は、慢性の気道の炎症性疾患です。一般的に「喘息」と呼ばれている病気です。感冒などを契機として、息苦しさや咳が出ることがあり、発作を起こすことがあります。また、風邪が治っても咳だけが長く残る場合には、喘息の可能性も考えられます。 当院では、呼吸機能検査や呼気NO(一酸化窒素)、末梢血液中の好酸球数などを検査し、吸入薬を中心とした治療を行います。気管支喘息の診断から治療まで幅広く行うことができます。 また、吸入剤による治療を行っても、繰り返し発作を起こすため、ステロイド薬の内服が必要な方が残念ながら少数おられます。生物学的製剤を使用する治療を行うことで副作用が心配されるステロイド薬の内服を減量あるいは中止が期待できます。当院では、呼気NO検査や吸入薬を中心とする治療、さらには生物学的製剤を使用する治療も行っておりますので、ご相談ください。

肺がん

肺がんは、肺に発生する悪性である腫瘍で、一般的には肺から発生した肺がんのことですが、他の臓器(例えば胃がんなど)から肺へ転移した、転移性の肺がんもあります。治療は、どの臓器から発生した腫瘍であるかにより治療は異なります。肺から発生した肺がんは、近年目覚ましい薬物治療の進歩もみられておりますが、最も治療が難しいがんの一つです。発見された時には進行している場合が多く、放射線治療や抗がん剤治療が選択されることが少なくありません。手術が最も治癒の期待できる治療法であり、手術を行うにはできるだけ早期に診断する必要があります。当院では、16列マルチCTを導入しております。通常の胸部レントゲンでは発見できない部位に発生した病変や小さい病変を検出することで、より早期に病変を発見し、速やかに連携している病院へご紹介することが可能です。

肺炎

咳や痰(たん)が出たり、「ゼーゼー」したりします。さらに頭痛、発熱、鼻水、関節痛、だるさなどの風邪と同じような症状が見られます。細菌やウィルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態を「肺炎」といいます。食欲の低下、脱水症を起こすこともあり、重症になると、呼吸困難をきたすこともあります。高齢者は症状が食欲不振や元気がないなどのみの場合もあり、注意が必要です。予防や早めの治療が重要です。当院では軽症の方であれば外来での治療を行いますが、入院が必要な状態と判断される場合には、速やかに連携している病院へご紹介させていただきます。

非結核性抗酸菌症

集団検診で異常を指摘され、精密検査受けたところ、『ほかの方に感染しない、結核菌の仲間の感染症』と説明されるケースが多く見受けられます。非結核性抗酸菌と呼ばれる細菌による感染症で、女性に多いです。この細菌は、土や水などの生活環境に存在しております。結核菌は人から人に感染しますが、非結核性抗酸菌は人から人に感染はいたしません。結核菌と異なり伝染はいたしませんが、薬剤が効きにくいため治りにくい、難治性の病気です。症状が進行すると、息切れや血痰を生じるようになります。当院では定期的にレントゲンやCT検査を行いながら慎重に経過観察を行い、進行性がみられる場合は有効とされる薬剤による治療を行っております。

肺線維症(間質性肺炎)

呼吸した空気は肺の奥にある肺胞に運ばれ、 肺胞の間の薄い壁を間質と呼びます。この間質に炎症が生じて、壁が厚く硬くなることで線維化がおこり、ガス交換がうまくできなくなります。線維化が進行することで肺が硬く縮んだ状態になることで、蜂の巣状の穴ができます。安静時ではなく、日常生活の中の労作時に呼吸困難が出現し、痰を伴わない空咳がみられます。長年かけて次第に進行してくる場合と、急激に呼吸困難が出現し進行がみられる場合があり、後者は「急性増悪」と呼ばれています。また、肺がんの合併することが多いことも知られています。原因は、関節リウマチや皮膚筋炎などの膠原病(自己免疫疾患)などが知られていますが、特発性といわれる原因不明なものがあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群とはSAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれる睡眠中に呼吸の停止を繰り返す病気で、その多くがいびきを伴い、自覚症状が少ないことが特徴です。睡眠時無呼吸症候群は、肥満により上気道へ過剰に脂肪が沈着することが原因の一つとされています。睡眠をとっているつもりでも、無呼吸であるために脳や身体が休むことができず、昼間の眠気や疲労感が増し日常生活に影響を及ぼすだけでなく、交通事故などの重大な事態を誘発することも起こり得ます。